コンテンツ

Contents

3社間ファクタリングと2社間ファクタリング

3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの違い

資金調達の一手段として注目されているファクタリング。売掛債権を素早く資金化することができ、担保も不要であることから中小企業にとっては特に便利なものです。
ファクタリングを依頼すると、販売元と売掛先との間にファクタリング会社が入り、売掛債権を買い取ります。その後、売掛先から代金を回収することになります。これがファクタリングの基本的な流れなのですが、実はファクタリングには3社間ファクタリングと2社間ファクタリングがあり、それによって契約やお金の流れは若干異なるのです。
そこで今回は、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの違いについてご紹介します。

3社間ファクタリングの仕組み

3社間ファクタリングは、基本的なファクタリングの形態です。
3社間ファクタリングでは、まず販売元とファクタリング会社が売掛先に対してファクタリングを利用することを通知し、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ります。
これにより、販売元は売掛債権の素早い現金化が可能となります。本来の入金期限がくると、売掛先は販売元ではなくファクタリング会社に入金を行います。これが、3社間ファクタリングの流れです。

2社間ファクタリングの仕組み

2社間ファクタリングの場合、3社間ファクタリングとは異なり売掛先への通知が行われません。販売元とファクタリング会社の間で取引が成立することから、2社間ファクタリングといわれています。
売掛先に通知が行われない以外では、おおよその流れは3社間ファクタリングと同じです。ただし、売掛先から支払われる代金はファクタリング会社が回収するのではなく、販売元が回収したあとファクタリング会社に引き渡されます。

具体的に何が変わる?

前述したように、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングでは細部が異なります。とはいえ、それによってどのような影響があるのかはわかりづらいもの。具体的には、どのような影響があるのでしょうか。

販売元の信用性
売掛先に通知がいくかどうかは、販売元の信用に影響を与える可能性があります。3社間ファクタリングでは売掛先にファクタリングを利用する通知が行われますが、当然ながらこれによってファクタリングを利用することがバレます。
ファクタリングを利用するということは売上を手早く回収したいということですが、言い換えればそれだけ資金が不足しているともいえます。つまり、売掛先からすれば相手は資金繰りに難があるのではないか、と考えられるのです。その回の取引に関しては特に影響はないかと思いますが、今後の取引において影響がないとは言い切れません。
ファクタリングにかかる手数料
ファクタリングにかかる手数料は、3社間ファクタリングのほうが安い傾向にあります。これには、ファクタリング会社が背負うリスクが関係しています。 3社間ファクタリングの場合、売掛先から支払われる代金はファクタリング会社が直接回収します。そのため、売掛金は確実に回収することができます。一方、2社間ファクタリングの場合は販売元が売掛金を回収し、そのあとファクタリング会社に引き渡します。
この場合、間に販売元が入ることからファクタリング会社は資金を回収できなくなるリスクがあるのです。実際、引渡し前に売掛金を使ってしまう、というケースがあります。また、これは横領であるため法的な措置もとれますが、その手続きに費用がかかります。こういったリスクから、2社間ファクタリングでは手数料が高くなるのです。

このように、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの仕組み自体には大きな差はないものの、実際に与える影響には大きな違いがあります。ファクタリングの利用を検討するときは、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングのどちらを利用するかもよく考えましょう。